相続とは

死亡を原因として、財産(債務)を譲り受けることを相続と言います。一方で、生前に財産を譲り受ける場合は、贈与になります。

亡くなった後にもらうと相続。亡くなる前にもらうのが贈与です。

相続

相続が必要になるケースとは

相続が必要になるケースとは

相続税の基礎控除は、3,000万円+600万円×相続人の数。この金額を超えると申告が必要になります。また、不動産を所有している場合は、必ず登記をしなければなりません。

相続財産には、現金や預金、不動産のほか、保険や骨董品等も含まれます。日本国内にあるもの、海外にあるもの、目に見えない全ての資産を把握し、申告する必要があります。

相続税の申告

相続は、人生の中で1、2回経験するかどうかですから、相続税申告を他人事のように考える方も多いでしょう。しかし、税制が改正されたことによって、誰もが相続税申告を行わなければならない可能性が出てきました。

相続税の申告期限は10ヶ月

相続税の申告は、被相続人の死亡後、10ヶ月以内に行う必要があります。

お葬式から四十九日の法要までは相続どころではなく、多くの方が相続の発生後2ヶ月を過ぎた頃から話し合いや書類作成を行っています。つまり、

実質的な申告期限は8ヶ月程度になるため、経験豊富な税理士にご相談いただくことをお勧めします。

相続税の申告

相続前にすべきこと

相続前にすべきこと

大切な方が亡くなったときには、お葬式の準備や各種届出が必要になります。

  • お葬式
  • 通夜
  • 告別式
  • 各種届出
  • 死亡届
  • 健康保険・世帯主の変更
  • 年金の変更
  • 公共料金の変更 など
四十九日法要

四十九日の法要が終わると、ようやく一段落です。相続について考える、心と時間の余裕ができるでしょう。

相続税の申告と納税

相続財産額が基礎控除内に収まる場合は、相続税の申告手続き・支払いともに必要ありません。シミュレーションソフトを使って、相続税の計算をしてみると良いでしょう。

相続税の申告が必要な場合

遺言書の確認、相続人の確認、遺産の調査など、相続税の申告に必要な資料を集めます。

用意すべき基本資料
  • 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等
  • 被相続人の住民票の除票
  • 被相続人の戸籍の附票
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票
  • 相続人の戸籍の附票
  • 相続人全員の印鑑証明書

※不動産や株式を所有している場合は、登記簿謄本や預かり証などが必要になります。

相続税の申告と納税

納得のいく相続にするために

相続税を申告するためには、申告書を作成する必要があります。どの財産を相続し、どの特例制度を使用するのか、被相続人との関係などによって、選ぶべき申告書が変わります。

ひと口に「医師」と言っても、目や耳の専門医がいるように、税理士もそれぞれに専門分野があるものです。ご自身が納得のいく相続にするためにも、相続に精通した税理士にご相談いただくことをお勧めします。